葬儀の基礎知識
介護タクシーって何? 室蘭の事業所一覧
室蘭において、日本全国と同じように介護タクシーが利用できます。
そもそも介護タクシーとは何で、誰がどのような目的で使うものなのでしょうか。こちらの記事では、介護タクシーがどのようなものであるか解説し、その使い方や室蘭における介護タクシー事業所の一覧をご案内いたします。
目次
介護タクシーとは何ですか?
「訪問介護サービス」のひとつに「通院等のための乗車または降車の介助」があります。そのサービスを行うタクシーが「介護タクシー」と呼ばれています。ただし法律による定義はなく、あくまでも通称です。
「介護タクシー」とは、介護の必要な方(要介護者)や体の不自由な方が利用するためのタクシーです。車両には、車椅子やストレッチャー(車輪や台車が付いた担架)に人を乗せたまま、車内へ入れられる大きさが求められます。車両の区分としては特種用途自動車(8ナンバー)登録です。
運転手は移動するための運転を行うばかりでなく、乗車から降車まで利用者の介助を行えるように、介護関連の資格を持つことが必要となります。ヘルパー2級以上の資格を持てば乗降介護ができるので、救命講習などと合わせて公的資格を取得する場合があるようです。介護士資格を持っていない運転手は、もし介助してほしいという要望が出ても、業務として介助行為を行ってはいけません。「介護タクシー」という名称に法律的な裏付けが無いので区別といっても曖昧ですが、「福祉タクシー」や「ケアタクシー」と称して、乗降介護をする資格のない運転手が運転することもあるようです。行政で福祉輸送サービス全体を「福祉タクシー」と呼ぶこともあり、定義について今後の法制化が待たれるところです。
なぜタクシーなのですか?
タクシーを使う利点のひとつに「旅客をドアからドアまで輸送できる」というものがあります。移動に大きな制約を伴う人にとって、非常に便利な輸送サービスです。介護サービスの利用者を病院などへ輸送することを目的に、タクシーを本業としない介護事業者が介護タクシーを運営していることもあります。「一般乗用旅客自動車運送事業(患者等輸送限定)」という事業許可を受けることで可能となります。
介護タクシーに用いられる車両の種類は、車いす専用のリフト装置やスロープを取り付けたワンボックス車が多いです。他には寝台車や回転シート型の車もあります。一般のタクシー同様にセダンタイプの車両を用いることもあります。東京オリンピックを機に普及が進んだユニバーサルデザイン(健常者、身体の不自由な方を問わず利用できる仕様)のタクシーもよく用いられているようです。
介護タクシー利用と介護保険との関係とは?
介護保険で定められた利用範囲であれば、介護タクシーの利用をケアプランに組み込めば介護保険適用となります。介護保険適用外のタクシーもあり、その場合は全額自己負担となるので、使用を申し込む前に確認しておくとよいでしょう。
介護保険適用となる対象は以下の1~3を満たす人です。
1.生活の拠点が自宅か有料老人ホーム、ケアハウスやサービス付き高齢者向け住宅(サ高住)などであること
2.ひとりでバスや電車など公共交通機関を使えない要介護1~5の人であること
3.「要支援」認定されていない人であること
介護保険が適用されるためには、決まった利用目的でなくてはなりません。
・通院(受診やリハビリなど)
・補装具、補聴器、眼鏡など本人自身でなければ成立しない調整や買い物
・金融機関からの預金の引き下ろし
・選挙への投票
・公共機関に対する日常生活に必要な申請や届け出
利用目的が限定的に指定されているので、勤務先への通勤や趣味、遊興などの目的に利用することはできません。
介護タクシーでの「乗降介助」は何をするのですか?
「通院等乗降介助」について、介助を行う範囲はケアプランによって決まります。まずはじめに、担当のケアマネジャーに「通院等乗降介助」が利用できるかどうか確認します。利用目的をケアマネジャーにしっかりと伝えることが重要です。
サービスの内容は以下のとおりで、移動と介助の包括的なサービスとなっている点が特徴です。
車両への乗り降りが運転手による介助の必要なく行える場合、このサービスは利用できません。
【出発時】
介護タクシーが利用者宅まで迎車
着替えなどの外出準備介助
タクシーまでの移動と乗車の介助
【運転し、目的地到着後】
降車介助
目的の場所までの移動介助
(通院時)受付及び受診科までの移動介助と病院スタッフへの声掛け
※病院内の介助は原則として病院スタッフが行う
(通院時)受診後の会計や薬の受け取りサポート
タクシーまでの移動と乗車の介助
【目的地での用件を終え、運転し、利用者宅到着後】
降車介助、室内までの移動介助
必要に応じ着替えやおむつ交換など
葬儀の参列で介護タクシーを使いたい場合は?
通院等への移動介助と同様、葬儀会場を目的地とする場合にも介護タクシーが利用できます。斎場内の介助を運転手により行うことは基本的に問題はありませんが、円滑に介助が行えるよう、斎場スタッフと相談なさることをお勧めします。
私どもめもりあるグループの斎場は、すべてバリアフリーです。車いすでの入場も安心してなさっていただけます。車いすの貸出しも行っております。お気軽にお声かけください。
室蘭で介護タクシーを使いたい場合の連絡先は?
室蘭市において、介護タクシーの事業を行っている会社がいくつかあります。順不同でご紹介いたします。2022年12月現在の情報です。
サービス内容や料金の詳細は、それぞれの会社に確認なさることをお勧めいたします。
【室蘭市】
・介護タクシー ピースフル
室蘭市清水町2丁目11番15号 ℡0143-83-4411
・はやし 福祉タクシー
室蘭市東町1丁目20番21号 ℡0143-43-8972
・丸京福祉タクシー
室蘭市小橋内町1丁目28番24号 ℡0143-84-4129
・いぶり福祉タクシー
登別市美園町2丁目35番16号 ℡0143-83-4093
介護タクシーの費用はどのくらいかかるのですか?
介護タクシーの料金は、タクシーの運賃に加えて、介助料や、車いすや寝台などの介護機器レンタル料金で構成されています。
介護保険が適用される場合、介助料を実費よりも安く抑えることが可能です。
利用前に説明を受けて、金額の確認をしておくようお勧めします。
介護タクシーを使う時の注意すべき点は?
問1:家族の同乗は許されるのでしょうか?
答1:
原則として利用者の家族が介護タクシーに同乗することはできないことになっています。保険適用の場合は、単なる移動手段としてタクシーを使うのではなく、介助を行うことが前提であるためです。
ただし、ケアマネジャーに相談し、保険者(自治体)の判断によって同乗できると認められれば可能です。
運転手以外にヘルパーが同乗する場合は、介助内容によります。通院等の「乗降介助」となる場合に問題はありませんが、「身体介護」と判断される内容の場合は「通院等乗降介助」として扱われなくなるのです。
・病院内の移動に介助が必要な場合
・認知症などで常に見守りが必要な場合
・排泄介助が必要な場合
問2:介助の内容によってサービスが切り替わったりするの?
答2:
次のような場合には、介護タクシーを使ったとしても「身体介護」や「生活援助」にサービス内容が切り替わります。
・要介護4や5の方で、外出前後の介助に20~30分以上の時間が掛かるとき
・外出前後で入浴や食事の介助を行う必要があり30分以上の身体介護があるとき
・外出中に日常生活品の買い物など生活援助が行われるとき
問3:病院の中で運転手が付き添ってはいけないの?
答3:
病院内で診察を待つまでの待ち時間も含めて、原則として病院のスタッフが対応します。ただし次のような場合は例外として認められる可能性があります。
・病院内の移動に介助が必要な場合
・認知症などで常に見守りが必要な場合
・排泄介助が必要な場合
各市町村により規定や方針の解釈に幅があるようです。気になる場合はケアマネジャーを通して確認しましょう。
問4:介護保険を適用せずに使える介護タクシーはあるの?
答4:
あります。保険適用外となり全額自己負担です。
要支援や要介護の高齢者を対象としたサービスです。ケアプランの作成は不要で、家族の同乗も、病院内の介助も問題なく行えます。
利用目的に制約はなく、介護保険サービスでは適用外であった利用目的での乗車も全く問題ありません。
保険適用外ですから、介護関連の資格を持たない運転手が担当する場合もあるでしょう。トラブルを避けるためにも、必要な介助に対応してくれるかどうかを、ご利用になる前に確認しておくことをお勧めいたします。
ご不明なことがございましたら、私どもめもりあるグループでご質問を受け付けております。どうぞお気軽にご相談ください。
クチコミ件数
371件平均評価
4.8