葬儀の基礎知識

室蘭における喪中はがきのマナーについて

年末が近づいてくると年賀状のことが頭をよぎるようになります。

しかし年中に親族が亡くなっている場合、「自分は年賀状を出してもいいのか?」「出さないならどうするべき?」と疑問に思う人もいるでしょう。

喪中はがきの存在を知っていても、いつまで用意するものか、自分も出すべきなのか知らないという人もいます。

そこで今回は、喪中はがきについてご説明します。

【喪中はがきとは

喪中はがきの画像

そもそも喪中はがきとは何なのか、具体的によくわからない人もいるでしょう。

喪中はがきの目的やどこまでの親族が亡くなったら自分も喪中はがきを出すべきなのか、ご説明いたします。

【喪中はがきを出す目的】

喪中はがきの文面には、「喪中につき新年のご挨拶を失礼します」といた内容が記載されています。

つまり、「いつも送っている新年の挨拶である年賀状は、今年は送れません」という意味です。

普段来ている人から突然年賀状が来なくなると、受け取る人の中には「何かあったのでは」と心配する人もいます。

また、何も言わずに新年の挨拶を送らないのは失礼にあたることから、喪中はがきで事前にお知らせしておくのです。

喪中の相手には年賀状を送らないのがマナーですので、こうして喪中はがきで事前に教えてもらえると、受け取った人も相手への年賀状を控えられます。

【喪中はがきを出す対象になる親族の範囲】

一般的に、自分と配偶者の二親等以内の親族が亡くなった場合は喪中はがきを出す対象となります。

一親等は自分と配偶者の親と子であり、二親等は自分と配偶者の兄弟姉妹と祖父母と孫があたります。

親の兄弟姉妹であるおじやおばは三親等にあたるので、一般的には喪中はがきの対象にはなりません。

しかし、普段からの付き合いによっては、三親等でも喪中と考えてよい場合もあります。

三親等でも付き合いが非常に深く、仲が良かったという場合、喪に服していると感じる人もいます。

自分がそう感じている場合には喪中はがきを出しても構いません。

逆に、祖父母や兄弟姉妹であったとしても、一切付き合いがなく疎遠になっている状態であれば、喪中はがきを出す必要はありません。

一般的だといわれている親等の範囲はありますが、自分の気持ちや生前の付き合い次第で対応することが可能です。

【喪中はがきのマナーについて

はがきの画像

では実際に自分が喪中はがきを出す必要があるとわかったところで、めったに出すものではないのでどう準備したらいいのかわからないという人も多くいます。

喪中はがきのマナーについて、ここだけは知っておくべきという点をいくつかご紹介します。

【喪中はがきを送る時期】

喪中はがきは、年賀状の準備を始める時期になる前に送るのが一般的です。

ただし早すぎても良いというわけでもないので、大体10月中旬くらいに送るのが時期としてはベストとなります。

その後も遅すぎるというわけはないので、11月中か12月上旬には送るように準備しましょう。

12月に入ると多くの家庭で年賀状の準備を始めるのと、郵便局で年賀状の受付を開始するのが12月15日です。

その前には相手のもとへ到着するように送るのがマナーです。

【年末に親族が亡くなった場合の喪中はがきについて】

 12月には喪中はがきを出しておくべきですが、親族が年末に亡くなるケースもあります。

 そうなった場合の喪中はがきについてどうするかは、非常に悩む人が多いです。

 どう対処するかは親族が亡くなった時期などで違うので、それぞれの対処法をご紹介します。

≪12月初旬までに喪中になった場合≫

  12月初めに喪中になったのであれば、時間と体力に余裕がある場合は喪中はがきを出します。

 年末で忙しい時期なので、12月15日までに届くように送る手配が難しい可能性もあり、必ず喪中はがきの準備をしなければいけないという話でもありません。

 すでに自分の家の年賀状が完成したとしていても、そちらは出さずに郵便局で交換してもらい、年明けに寒中見舞いを出すようにしましょう。

 寒中見舞いは年明けに出すものなので、これで少し時間に余裕が生まれます。

≪12月中旬で年賀状を出す前に喪中になった場合≫

 12月中旬で、自分が年賀状を投函する前に喪中になったのであれば、喪中はがきを出す必要はありません。

 むしろその時期から喪中はがきを出すと、受け取った人はすでに年賀状を投函した後の可能性があります。

  出した後で喪中はがきを受け取ると「年賀状を出してしまった」と気を遣わせてしまう可能性があるので、喪中はがきも年賀状も出さないのがいいでしょう。

  年が明けてから寒中見舞いを送り、年末に喪中になった旨を伝えるのがマナーです。

≪年賀状をすでに出してから喪中になった場合≫

 15日の受付に合わせて自分が年賀状を送ったあとで喪中になった場合、年賀状を回収する方法もあります。

 郵便局へ行き、取り戻し請求をすると、集配所にある年賀状であれば無料で回収が可能です。

 すでに地域の集配所を出てしまっている場合は、500円~600円の手数料で回収できます。その後、年が明けてから寒中見舞いを出すのがマナーです。

  すでに大量の年賀状をさまざまな地域に投函してしまっているのであれば、無理に回収せずにそのまま年賀状を出すという方法もあります。

 その後年明けに寒中見舞いを再度出し、「年賀状を送った後で身内に不幸があり、鬼籍に入った」という旨を伝えましょう。

 もしも相手が親戚や友人ではなく会社関係の人であれば、年賀状は回収せずに出した方が失礼にあたりません。

【喪中はがきの文面に入れる内容】

喪中はがきの文面に入れる内容は以下の通りです。

・書き出しに挨拶文

(例文)

 ・喪中につき新年の挨拶を失礼いたします

 ・喪中につき年頭のご挨拶をご遠慮させていただきます

 ・服喪中につき新年のご挨拶を簿遠慮申し上げます

 ・勝手ではございますが新年の挨拶は差し控えさせていただきます

・喪中であることの説明

(例文)

 ・去る〇年〇月に〇〇(続柄) 〇〇(故人の氏名)が永眠致しました

 ・本年〇月に〇〇(続柄) 〇〇(故人の氏名)が〇歳にて永眠致しました

 ・〇〇(続柄)〇〇(故人の氏名)が本年〇月に〇歳いて永眠致しました

 ・〇月に〇〇(続柄)〇〇(故人の氏名)(享年〇歳)が永眠致しました

・結びの挨拶

(例文)

 ・生前のご厚情に深く御礼申し上げますとともに皆様が健やかなる新年をお迎えになりますよう心よりお祈り申し上げます

 ・ここに本年中に賜りましたご厚情に感謝致しますとともに皆様に良き年が訪れますようお祈り申し上げます

 ・生前賜りましたご厚情に深く感謝いたしますとともに明くる年も変わらぬご交誼のほどをお願い申し上げます

文面には句読点を入れないよう注意しましょう。

夫婦の連名で喪中はがきを出すのであれば、筆頭者から見た続柄を記載します。

最後に差出人の住所、氏名を記載しましょう。

背景は白黒かグレーなど、落ち着いた色合いのものが一般的ではありますが、故人の好きだった花などをモチーフにした明るいデザインのものもあります。

【喪中はがきを出しそびれた場合は寒中見舞いを送る】

寒中見舞いの画像

喪中はがきを出しそびれた場合や間に合わなかった場合は、寒中見舞いを送りましょう。

 寒中見舞いは年が明けてから出すものであり、出せる時期は1月7日~2月4日までで、松の内から立春までの期間が寒中見舞いの出せる期間となります。

ただし送り先の地域によって、松の内の時期は1月15日までともいわれています。

送り先の風習なども調べてから寒中見舞いを送りましょう。

喪中であることを知らせる寒中見舞いなので、できるだけ早めに出しましょう。

【めもりあるグループでも喪中はがきの作成が可能です

喪中はがきはめもりあるグループでご葬儀をお手伝いしたご家族の方であれば、簡単に作成できます。

当社に故人のお名前や年齢などの記録がありますので、文面などもこちらで作成し、ご指定いただいた枚数分の喪中はがきを作成いたします。

宛名印字のサービスは行っておりませんので、ご依頼いただく場合はデザイン面のみの作成です。

ご葬儀のお手伝いをしていない方でも、故人の情報や差出人の情報などをご提出いただければ作成可能です。

【ご不明な点はめもりあるグループまでお問い合わせください

今回は喪中はがきについてご説明致しました。

しかし、記事を読んでも「これはどうなんだろう?」と疑問に思うこともあるかもしれません。

不明な点がございましたら、いつでもめもりあるグループへお問い合わせくださいませ。

喪中はがきの作成のご依頼も承っておりますので、気軽にご連絡ください。

資料請求フォームの画像