葬儀の基礎知識
室蘭の戒名について/戒名の値段はいくら?必要なの?
今回は戒名(かいみょう)について簡単に解説いたします。お客様からいただくご質問の中で多いのは、戒名の意味や種類、そしていくらかかるか?といった値段のことなどです。このページでは、室蘭における戒名についての基本的な知識を紹介します。
目次
戒名とは?絶対に必要なもの?
そもそも戒名とは何でしょうか。まずは、戒名についての基本的な意味を解説します。
戒名とは
戒名とは、俗世を離れ仏の弟子になる際にいただくお名前です。以前は、仏教における厳格な戒律を守り、仏の教えのもと修行する人のみが戒名を授かることができました。しかし現在では、室蘭を含め全国的に、出家の有無を問わず、戒名をいただけます。簡単にまとめると、人が亡くなった時にお寺のご住職に付けていただく仏としてのお名前です。
宗派によっては、法名(ほうみょう/浄土真宗)、法号(ほうごう/日蓮宗など)とも呼ばれますが、どれも仏弟子になる際のお名前という意味では共通しています。
戒名は絶対に必要か?
そもそも必要か不要かというものではなく、戒名の有無は檀家としてお寺とのお付き合いがあるかどうかによります。戒名は絶対に必要というわけではありません。 しかしお寺とお付き合いがある場合、通夜および葬儀でそのお寺様が必ず戒名を付けるため、必然的に戒名を授かることになります。
一方で、お寺様とのお付き合いがなく、通夜および葬儀をお寺様にお勤めいただく予定もなければ、戒名を授かることもありません。
戒名の位(種類)
戒名には位(種類)があり、その位によって、お寺様に支払う金額も異なります。「ランク」や「等級」といった表現は適切ではありませんが、居士号や院号を付けるにあたって、お寺様にお渡しする料金が上がってくるのは事実です。その値段については次項で解説します。ここでは、戒名の位(種類)について簡単に紹介します。
禅宗における戒名の位(種類)
通常戒名
○○○○信士 / ○○○○信女 |
最も一般的な戒名のひとつです。4つの漢字に続いて、男性であれば「信士」、女性であれば「信女」と結ばれる名前になります。
居士号
△△△△居士 / △△△△大姉 |
ひとつ位の高い戒名です。男性であれば「居士」、女性であれば「大姉」と結ばれる名前になります。
院号
□□院 △△△△居士 / □□院 △△△△大姉 |
「△△△△居士」の前に院号が付きます。生前お寺へ貢献された方に付けられることが多いようです。
門徒における法名の(種類)
通常法名
釋○○ / 釋尼○○ |
「釋」はお釈迦様の「釈」という字を借りて、お名前の頭に付きます。女性だと「尼」という漢字が入ります。
院号
□□院 釋○○ / □□院 釋尼○○ |
禅宗の院号と同様に、一般的にお寺へ尽くされた方に授けられます。
室蘭における戒名の値段相場
室蘭において戒名を授かる際の各金額を、以下に簡単にまとめてみました。戒名料にしても、院号料にしても、その金額には幅があり、一概にいくらとはお伝えできません。さらに、表内の金額はあくまでも参考としてご覧いただき、お寺様と直接お話し合いをして、金額を把握するのが最も安心です。もしお寺様がはっきりとした金額を教えてくれずお困りの場合は、葬儀社にご質問いただければ金額の相場をお伝えしますので、お気軽にお問い合わせください。
|
禅宗 |
門徒 |
※御布施 |
15~30万 |
15~20万 |
※御車料 |
僧侶1名につき1万 |
|
戒名料 (信士・信女) |
0~5万 |
― |
戒名料 (居士・大姉) |
10~25万 |
|
院号料 |
15~50万 |
10~20万 |
クチコミ件数
371件平均評価
4.8