葬儀の基礎知識
室蘭市における友引と葬儀の関係について
今回は室蘭市における「友引」についてご紹介いたします。大安(だいあん)、仏滅(ぶつめつ)など昔から冠婚葬祭と深く結びつきがあるとされる六曜ですが、友引とは一体どんなものなのでしょうか。今回は、室蘭市における友引の意味や通夜・葬儀・告別式との関係を解説いたします。
目次
友引とは
一般的なカレンダーには、日にちに並び「先勝・友引・先負・仏滅・大安・赤口」といった言葉が書かれています。皆さんも一度は目にしたことがあるでしょう。これは「六曜」と呼ばれる暦注のひとつです。元々は中国で誕生し、日本には鎌倉時代に伝来し、江戸時代に流行したと言われています。
友引とはどんな日なのか
さて今回テーマとなる「友引」とはどんな日なのか、辞書を引くと下記のように説明されています。
【友引(ともびき)】
なにごとをしても勝ち負けがないといわれる日。この日に葬式を出すと、他人の死をさそうといって嫌う。友引日。
このように、辞書ではごく簡単にまとめられていますね。「葬式を行うことを嫌う」という意味合いも載っていますが、詳細はさらに次項以降で解説いたします。
六曜をおさらい
友引の他にはどんな六曜があるのか、予備知識としておさらいしておきましょう。
【先勝(せんしょう)】
万事急ぐをよしとし、午前を吉、午後を凶とする日。先勝日。せんかち。
【先負(せんぶ)】
万事に平静を吉とし、午前は凶、午後は吉とする日。先負日。せんまけ。さきまけ。
【仏滅(ぶつめつ)】
万事に凶とする大悪日。仏滅日。
【大安(たいあん)】
万事によいとされる日。大安日。「―吉日」
【赤口(しゃっこう)】
大凶の日だが、正午だけは吉とされる。赤口日。しゃっく。
友引の日は葬儀ができない?
ここから本題ですが、友引と葬祭行事とに深い結びつきがあるとされるのは「友引の日には葬儀ができない」「友引の日は火葬ができない」といった諸説のためです。
しかし事実としては、友引の日に葬儀を行っても問題はありません。
そういった諸説がなぜ浸透しているのかというと、友引の「友を引く」という字面に原因があるようです。「吉凶(良いこと・悪いこと)に友を引く」「故人が友を引き連れる」「身近な人を道連れにする」等の良くないことが連想され、別れに関わる儀式が避けられています。多くの親族が集まる葬儀の場で、特にご年配の方々はそういった事情を気にされるかもしれません。
友引の日は室蘭の火葬場が開いていない?
物理的に葬儀ができない場合もあります。それは火葬場が稼働していない場合です。一般的に通夜の翌日に葬儀を行い、その後に火葬場へと向かいます。つまり葬儀の日に火葬場が開いていなければ、段取り上その日に葬儀を行うことにはならないのです。
友引の日に営業を行っていない火葬場は全国的に多いようです。室蘭市の神代火葬場や登別の火葬場も基本的に友引の日には閉まっています。
友引の日は僧侶(寺院)が読経をしてくれない?
葬儀の場で来ていただく必要のある僧侶の方も「友引に葬儀ができない」要因のひとつになりえます。仮に火葬場が友引の日であろうと稼働している場合でも、葬儀を依頼する僧侶の方が「友引の日には葬儀のお勤めをお断りしております」といった理由で来られなかった場合は当然葬儀をすることはできません。
葬家の皆様や葬儀社である我々の都合がいくらよくても、火葬場や僧侶の都合(宗教上の考え)により葬儀ができないというケースも考えられます。
葬儀のお問い合わせは、めもりあるグループへ
今回は友引について、そして室蘭市における葬儀と友引の関係を探ってみました。六曜は冠婚葬祭を除くと普段の暮らしではさほど馴染みのないテーマかもしれません。しかしながら、葬儀の際には注意すべきことがいくつか出てきます。万が一の際に知っておくと役に立つ知識かもしれません。その他に葬儀に関わる疑問や不安をお持ちの場合、お気軽に我々めもりあるグループまでお問い合わせください。
クチコミ件数
371件平均評価
4.8