- とにかく何から何まで心配なのです…
とても心配なことがあって、しかし何をどうしたらよいのか分からない、不安なお気持ちとお察しします。そのご不安を、少しでも解消し和らげたいと私どもは考えております。一度お会いしてお話をお聴きした方が良いかも知れません。各斎場に無料相談コーナーを常設しており、当社のプロのスタッフが全てをアドバイスいたします。ご自宅を訪問してお話を伺うことも出来ます。お忙しい方にはお電話でのご相談も受け付けておりますので、まずはお気軽にお電話ください。
- 事前相談を行うと、まだ生きている人に失礼ではありませんか?
ご心配はごもっともです。いまこの瞬間にも懸命に命を全うしようと務めていらっしゃる方のことを考えれば、葬儀相談を行うことが「失礼ではないか」「不謹慎ではないか」といった思いを抱くのはごく自然なことではないでしょうか。しかし、「相談しておきたい」との思いを抑えたまま、もしもの時を迎えた場合、慌ててしまったり、判断が出来ずに戸惑ったりして、後で悔やむことがあるかも知れません。そのようなことを避けるために事前相談があると私どもは考えております。葬儀に関する疑問や不安な点をあらかじめ確認しておくことで、大切な方を心を込めてお送りする準備が出来てくるのではないでしょうか。もしもの時への備えが、残されたかけがえの無い時間を安心して過ごすための一つの支えになればと考えております。
- 事前相談には相談料が掛かりますか?
無料で相談を受け付けております。事前見積なども無料で行います。ご都合に合わせて、ご自宅へ伺うこともいたしております。その際には、ご近所様に知られることのないよう社名の入っていない車で伺います。また、ご相談後、こちらからしつこく勧誘することはございませんので、どうぞお気軽にお問い合わせください。
- 葬儀の費用はどのくらい掛かるのでしょうか?
過去に当社でお手伝いいたしました実績から統計を取りますと、請求額100万円台から200万円台の方が多いようですが、100万円未満、50万円未満という方も多くお手伝いしております。その他に宗教者への謝礼が必要となります。葬儀の準備に際しては、お客様と綿密に内容を打ち合わせた上で見積りを作成し、喪主様の了承をいただいてから進めます。葬儀の内容、規模によって見積り額は様々で決まった額はございませんが、ご要望を最大限に反映した金額に近づけるよう心がけ、皆さまのお気持ちに沿ったご案内をいたします。
- 斎場の資料が欲しいのですが?
当社斎場のパンフレットがございます。
ご説明に伺うことも、お送りすることも出来ますので、お気軽にご相談ください。
- 家族葬専用の式場があると聞いたのですが?
はい、ございます。当社明野ホールの敷地内に「メモリアルハウス星光館(せいこうかん)」を用意しております。一日一家族様のみ最大宿泊人数30名までの貸し切りです。落ち着いた雰囲気の空間で、時間を気にせずに大切な人を送っていただける場所でございます。宗派を問わずご利用可能です。UカードAコース入会の方には費用割引の特典がございます。ゆったりご安置(斎場へお連れしてお布団でお休みいただくこと)いただける施設もあり、明野ホールに「夕凪庵(ゆうなぎあん)」「清風庵(せいふうあん)」、美原メモリアルホールに「翠雨庵(すいうあん)」「風花庵(かざはなあん)」の合計4カ所ございます。詳しくは当社スタッフがご説明いたします。パンフレットもございますので、どうぞお気軽にお問い合わせください。
- 大切な人が余命いくばくもないと言われました。もしもに備えて何をすれば良いのですか?
どうか、その方のお側で、一緒に過ごせる貴重な時間を大切になさってください。話が出来るようであれば、思いを聴いて差し上げてください。もし会話の中でご自身の葬儀に対しての思いが出てきたとすれば、記憶しておいて後で何かにメモされておくことをお勧めします。もしもの時に備えて準備を行うことに複雑な思いをお持ちになるかも知れませんが、具体的な段取りを確認しておきたい、葬儀の費用の目安を知りたいなどの時には、どうぞお気軽にご相談ください。斎場内に相談室も常備しております。電話でのご相談も承っております。
- 大切な人から「エンディングノートを作りたい」と言われたのですが、何のことですか?
「エンディングノート」とは、自身の死去後に遺族が取るべき行動の助けとなるよう、あらかじめ葬儀に対する希望や身の回りのことへの対処などを書き留めておくもの。遺言とは異なり、法的効力はありません。必ず用意しなくてはならないものではありませんが、近年の「終活」への関心の高まりがあり、エンディングノートを作成しご家族に託される方も少しずつ増えているようです。エンディングノートを作る場合は、例えば大学ノートに自由に書かれてもよいでしょうし、書店で販売されているノート形式のものを購入されて記入されてもよいでしょう。
- 遠くの病院なのですが迎えに来られますか?
ご安心ください、お迎えに参ります。ただし、斎場から寝台車で向かいますので相応の時間をいただきますことと、距離に応じて定められた金額の搬送料が生じることをご理解いただきますようお願いいたします。お急ぎの場合は搬送業者の手配もいたしております。北海道外にお住まいで空路での搬送が必要な方のお手伝いもいたしております。
- 生活保護を受給しているのですが?
公的資金による葬祭扶助を受けられるかどうかは市町村の担当者への確認が必要です。適用となった場合は決められた金額以内での扶助が受けられますが、様々な条件や制約があります。もしもの時にはアドバイスいたしますので、生活保護を受給していることをスタッフにお伝えください。
- 葬儀の形式にはどのようなものがありますか?
規模の大きい社葬や、新聞広告などで広く知らせてお知り合いの方々に来場いただく一般葬、親しい人だけで送る家族葬など、様々にございます。当社では、宗教、宗派を問わずあらゆる規模、形態の葬儀をお手伝い出来ます。また無宗教葬や音楽葬など、様々な葬儀を企画し実行することが出来ます。
- ごく少人数の身内だけで送りたいのですが?
ご心配なくご用命ください。当社では家族葬や無宗教葬など様々な葬儀をお手伝いしております。ご会葬者の人数に合わせた規模の式場を用意しており、ご予算に応じた葬儀が行えるようにご案内いたします。
- 自宅で葬儀を行いたいのですが?
自宅葬のお手伝いも数多くいたしております。ただし、参列者の人数が多くなるとご自宅内での儀式進行が難しくなったり、お寺様の更衣室が確保出来なくなったり、駐車場の確保が難しくなったりすることがあります。状況によっては、斎場を利用していただく葬儀を提案することもございます。
- 町内会館で葬儀を行いたいのですが?
はい、お手伝いしております。町内会の皆さまに相談し、会館の空き状況を確認し、準備を進めて参ります。斎場と同様の祭壇を作成することが可能です。
- どのような宗教・宗派でも葬儀は出来ますか?
規模の大きい社葬から親しい人だけで送る家族葬まで、宗教、宗派を問わずあらゆる葬儀の規模、形態に対応出来ます。また無宗教葬や音楽葬など、様々な葬儀を企画し実行出来ます。
- きっと悲しみが深くて何をどうしたらいいのかさっぱり分からず、困ってしまうのではないかと心配しています
当社にはグリーフケアアドバイザー1級の資格保持者が3名おります。「グリーフ」とは「悲嘆」の意味で、大切な人を亡くした方がその悲しみを乗り越えようとする努力のことを「グリーフワーク」と申します。グリーフワークへの助言を行うのが「グリーフケアアドバイザー」です。常に厳しい社内研修を実施し、お悲しみのご遺族様の支えとなれるよう日々研鑽しています。状況を的確に判断し、適切なアドバイスが出来るよう努めています。
- 葬儀費用が割引になる会員制度はありますか?
「Uカード」会員制度を設けています。会場使用料や祭壇料、供物などの割引と、各種無料特典がございます。葬儀会社としては異例ですが、掛かる金額は入会金1万円のみです。年会費や月々の積立金などは必要ありません。入会金無料の会員制度も用意しております。特典内容の詳細はパンフレットがございますのでお気軽にご相談ください。(→会員制度)
- 互助会への積み立てがあるのですが…
Uカード会員のAコースに加入されている方には、すでに互助会などへ加入されている方の損失分(解約手数料など)は当社で補償いたします。補償内容の詳細は担当スタッフが説明いたします。
- 生前戒名(生前法名)をいただいていますがどうしたら良いのでしょうか?
生前に戒名や法名をいただいている場合は、一般的にはそのまま葬儀で使用することが可能です。位牌をあらかじめ作成しておくこともあり、「逆修牌」(ぎゃくしゅうはい)という、縁起のよいものと言われております。葬儀の導師を努めていただくお寺様には生前戒名(生前法名)を頂いていることをあらかじめ伝えておきます。
- お寺が決まらないのですが…
葬儀の導師をどちらのお寺様にお務めいただくかが決まらなければ、亡くなられた方への一番初めのご供養となる枕経も行えず、ご不安なことと存じます。特定のお寺様とのお付合いが無く、新たにご紹介する必要がある場合には、ご家族様のご希望を伺って的確にアドバイスいたします。例えば『以前他都市のお寺様の檀家であったが現在は付き合いが無い』といった場合、地域のお寺を紹介することが出来ます。ただし、ご親族の中から『本家が檀家になっている寺から来ていただくべきだ』との意見があるかも知れません。遠方のお寺であっても斎場まで来ていただけることはありますので、選択肢を見きわめ、皆さまの納得を得られる形で進めて行けるようにご案内して参ります。
クチコミ件数
1,013件平均評価
4.88