葬儀の基礎知識

御愁傷様ですと言われたら何と返せばいいのか?

不幸があったときに使用する「御愁傷様」という言葉。日常的に使用する言葉ではないため、いざ自分が「御愁傷様です」と言われた際に、返答に困ってしまった経験はないでしょうか。つい、避けた方が良いとされている「ありがとうございます」や「すみません」という言葉を使ってしまったという方もいるかもしれません。

今回の記事では、「御愁傷様です」という言葉の意味や使い方、声をかけられた際の適切な返事や注意点についてご紹介します。

「御愁傷様です」の意味


具体的にどのような意味が含まれているかについては、意外と知られていない「御愁傷様です」という言葉。まずは「御愁傷様です」の言葉の意味についてご紹介します。

「御愁傷様です」は相手に気持ちを伝える言葉


「御愁傷様です」で使われている「愁(しゅう)」という漢字は、「愁(うれ)い」や「愁(うれ)える」とも読みます。その意味は「寂しさを感じて心が沈む」、「思い悩む」、「悲しむ」といったもので、人を心配する憂いの心情を表現しています。

また「傷(しょう)」には、「きず」や「けが」といった意味以外に「心を痛める」、「感情が損なわれる」といった意味が含まれており、この2つの漢字を合わせた「愁傷」は、「あなたの心の傷を悲しく思います」、「あなたと同じように私も心が痛い」という意味を持つようになりました。

そしてここに丁寧語である「御」と「様です」がつけられ、相手への心遣いを込めたお悔やみの言葉として用いられるようになったのです。

「御愁傷様です」の使い方


同情や慰めの気持ちを表現している「御愁傷様です」という言葉は、どのように使用するのが正しいのでしょうか。ここでは、「御愁傷様です」の使い方をご紹介します。

「御愁傷様です」は口語表現


注意するべきは、「御愁傷様です」が口語表現である点です。相手を前にして対面で伝える際に使う言葉であるため、弔電やメール、LINEなどの文面で「御愁傷様です」と送るのは不適切とされています。

なお、会社の上司や目上の方に伝える場合やフォーマルな場面では、「御愁傷様でございます」を用いましょう。

話し言葉での使い方


基本的には「このたびは御愁傷様です」や「このたびは御愁傷様でございます」で問題ありませんが、それだけではドライな印象を与えてしまうかもしれません。その場合は、以下のような言葉を添えるとよいでしょう。

・「このたびは御愁傷様です。心からお悔やみ申し上げます」

・「このたびは御愁傷様です。故人のご冥福をお祈りいたします」

・「このたびは御愁傷様です。突然のことでお慰めの言葉もも見つかりません。心からお悔やみ申し上げます」


このほかにも相手の体を気遣いたいときは「お体をおいといください」や「ご自愛ください」と加えても良いでしょう。


なお、「御愁傷様です」の使い方には十分注意する必要があります。なぜなら「御愁傷様です」という言葉は、不運なことが起きた相手に対して皮肉やからかいの意味を持って使われる場合があるからです。


とはいえ、葬儀の場で「御愁傷様です」という言葉を使うのは間違いではなく、失礼にはあたりません。ただし、友人など親しい間柄であっても、敬語で表現することが適切です。

メールやLINEでの使い方


前述のとおり「御愁傷様です」は口語表現のため、メールやLINEで伝える際は文語表現を用いるのが好ましいでしょう。

友人に送る際のメールの例文

【件名】〇〇です。お悔やみ申し上げます。
【本文】お父様のご逝去を悼み、心からお悔やみ申し上げます。〇〇さんや御家族の方が無理をされていないか心配しています。何かできることがあれば、いつでも連絡をください。

なお、返信は不要です。

知人に送る際のメールの例文

【件名】〇〇です。お悔やみ申し上げます。
【本文】このたびの〇〇様のご逝去に際し、心からお悔やみ申し上げます。この困難な時期に、皆さまのお力になれることがありましたらお知らせください。

なお、ご多忙かと存じますので、ご返信には及びません。

会社の上司に送る際のメールの例文

【件名】〇〇部の〇〇です。お悔やみ申し上げます。

【本文】このたびの逝去に際し、心からお悔やみ申し上げます。本来であれば直接伺うべきですが、略儀ながらメールにて失礼いたします。

なお、ご多忙かと存じますので、ご返信には及びません。

返事にふさわしい言葉

「御愁傷様です」と声をかけられた際にどう答えるのが適切なのかがわからず、慌ててしまう方もいることでしょう。ここでは「御愁傷様です」に対する一般的な返事をご紹介します。また、注意点についても説明しているので、ぜひ参考になさってください。

恐れ入ります


「御愁傷様です」に対して、最も無難で一般的な返事は「恐れ入ります」です。

「恐れ入ります」は普段「すみません」の丁寧語として使われますが、この場合は「参列してくださり恐れ多い(ありがたい)ことです」というお礼の気持ちを込めた意味になります。また、「恐れ入ります」は恐縮している様を連想させる言葉であるため、目上の方に対しても使用することが可能です。

痛み入ります


「恐れ入ります」よりもかしこまった表現に「痛み入ります」という言葉があります。

「痛み入ります」は「恐縮して心苦しく思います」という意味を持っているため、「恐れ入ります」よりも恐縮している様を強くイメージさせる言葉であるため、相手との関係性が近い場合は「恐れ入ります」の方が相応しい表現となります。


(上記の言葉の後に)生前はお世話になりました


生前お世話になった方に対して感謝の気持ちを伝えたいときは、「生前はお世話になりました」という言葉を使用しますが、この場合は単独で使用しません。その言葉の前に「恐れ入ります」や「痛み入ります」、「お心遣いいただきありがとうございます」と伝えたうえで「生前はお世話になりました」と続けるのが一般的です。

黙礼


身内が亡くなって悲しくつらい気持ちを整理できず、傷心しているなかでも葬儀の段取りや準備は滞りなく進めなくてはいけません。そんな状況では普段通りの精神状態ではいられないため、「御愁傷様です」という言葉をかけられても、すぐに返事が出ないというケースも考えられます。その場合は、黙礼だけでも失礼にはなりません。

黙礼はその名の通り、「黙ったまま礼をする」という行動を表す言葉です。黙礼をする際は、相手の方に体の正面をしっかりと向けて、深くお辞儀をします。言葉は出ずとも、黙礼を行うことで「御愁傷様です」という言葉に対するこちらの感謝の気持ちはしっかりと相手に伝わるはずです。

返事に単語の「ありがとう」「すみません」は不適切


「御愁傷様です」の言葉に対して、「ありがとうございます」と答えるのは不適切とされています。「ありがとうございます」という言葉だけを使用してしまうと、不謹慎だと感じたり縁起が悪いと感じたりする方がいます。つい言ってしまう気持ちは理解できまが、その場に適した言葉を使うことが重要です。

なお、「すみません」も同様に、とっさに出てくる言葉であるため注意しましょう。

ただし、「ご丁寧にありがとうございます」のように、言葉を付け加えて使用する分には問題ありません。気遣ってくれている相手の気持ちに対して感謝していることが伝わるような配慮が必要です。このほかにも、「お心遣いありがとうございます」や「お気遣いありがとうございます」などの言葉を使用することもあります。